確定申告の代行サービス おまかせ申告65

サービスの特徴

確定申告は税理士におまかせ!

所得税だけでなく、消費税の確定申告も税理士が代行します。青色申告に必要な各種届出もお任せください。

確定申告は税理士におまかせ

会計記帳もすべて代行!

会計ソフトのfreeeアプリを、サービス利用料に込みでご提供し、日々の記帳もすべて代行します。データ連携された方の作業は、領収書をスマホで撮って送るだけ。

会計貴重もすべて代行!

税務相談もできる!

電話・LINE・メールでの税務相談も行っています。分からないことはお気軽にご質問ください。また、各種セミナーへの参加も可能です。

税務相談もできる!

サービス利用料は特別価格!

一般的な相場よりもダンゼン安い月間8,800円(税込)でご提供。利用料は、銀行口座引落(OWNER'S BANK ももちろん可)またはクレジットカードで決済。経費としても計上可。

サービス利用料は特別価格!

動画で見る
税理士によるサービス紹介

サービス内容

会計ソフト

freeeアプリの提供

記帳代行

65万円控除を受けられる会計記帳代行

確定申告
  • ・所得税の確定申告書の作成、提出
  • ・消費税の確定申告書の作成、提出
その他の申請
  • ・電子申告・納税等開始(変更等)届出書の作成、提出
  • ・開業届の作成、提出
  • ・青色申告承認申請書の作成、提出
  • ・適格請求書発行事業者の登録申請手続の作成、提出
  • ・消費税簡易課税制度選択届出書の作成、提出
税務相談
  • ・セミナーの不定期開催
  • ・電話、LINE、メール対応
情報提供
  • ・個別に具体的な税務情報提供(ふるさと納税の限度額の情報提供、小規模企業共済、専従者給与、NISA、保険等)
  • ・全体に法改正等の一般論の税務情報をLINEで情報提供
サポート対応
  • freeeアプリについて
  • ・操作マニュアルをLINEまたは郵送で配布
  • ・相談セミナーの不定期開催
  • ・操作案内の電話、LINE、メール対応

青色申告とは?

青色申告とは、定められた帳簿を備え、記帳し、その記録に基づいて確定申告を行う制度です。
確定申告には白色申告と青色申告の2種類ありますが、青色申告の場合、一定水準の記帳をし、記帳内容に基づいて正しい申告をすることが求められるため、所得税の計算において優遇措置が設けられています。

青色申告するには、事前に「開業届」と「青色申告承認申請書」を税務署に提出する必要があります。提出をしなければ自動的に白色申告となります。青色申告で確定申告することで得られる最大のメリットは、最高65万円の青色申告特別控除を受けられることです。
最高65万円の青色申告特別控除を受けるためには、e-Taxを利用した確定申告書の提出もしくは、電子帳簿保存が必要です。

出典:freee株式会社 WEBサイト

  • バックオフィス基礎知識 >
  • 青色申告の基礎知識 >
  • 青色申告とは? 知っておきたい基礎知識、 白色申告との違いについて解説

横スクロールでご覧いただけます。 横スクロールでご覧いただけます。

  青色申告 白色申告
65万控除 55万控除 10万控除
申請要否 事前申請必要 事前申請不要
必要書類 確定申告書B 確定申告書B
青色申告決算書 収支内訳書
貸借対照表
損益計算書
帳簿付け 複式簿記 単式簿記 単式簿記
難易度 難しい やや難しい 簡単
申請方法 e-Tax申請 書類申請 どちらでも どちらでも

カンタン納税シミュレーター

お申し込みから
確定申告までの流れ

2025年分の確定申告を行う方
(2026年3月16日 申告期限)

サービスご利用対象

既に適格請求書発行事業者である個人事業主
またはご契約後に、適格請求書発行事業の登録申請をご依頼頂ける個人事業主の方

※Tから始まるインボイス番号をお持ちの方
※2025年分の65万円控除が受けられる確定申告代行サービスの利用申し込みについては2月末までにご連絡ください。

  • お申込み

    2024年
    11月

    お申し込み後、ご契約に必要な情報のヒアリングをいたします。
    2025年3月以降も受付しておりますので、お気軽にお申し込みください。

  • ご契約

    2025年
    2月

    2月末までに電子契約で、サービス利用に関する契約をご締結。

  • 3月

    青色申告承認申請の提出。

  • 撮影|
    提出

    4月

    10日までに1,2月分の領収書をfreeeアプリで撮影しご提出いただきます。

  • 5月

    10日までに3月分の領収書をfreeeアプリで撮影しご提出いただきます。
    以降、12月まで前々月分の領収書をfreeeアプリで撮影しご提出いただきます。

  • 2026年
    1月

    1月10日までに11,12月分の領収書をfreeeアプリで撮影しご提出いただきます。
    また、確定申告に必要な情報をご提供いただきます。※1

  • e-TAX
    による
    確定申告

    3月

    3月16日までに中山美穂税理士事務所が、所得税及び消費税のe-TAXによる確定申告を実施致します。

  • 納税

    4月

    所得税および消費税を振替納税でお支払いいただきます。※2

※1:freeeと銀行口座が連携できていない場合は、通帳・クレジットカード明細のコピーを郵送かLINEで提出

※2:振替納税によるお支払いでない場合の納税期限は3月末までとなります。

サービス運営税理士の紹介

クライアントの悩み・不安の本質に真摯に向き合い、クライアントの志に対する真の想いを理解し、将来を創造する。共に笑い、共に成長して前に進んで参ります。

確定申告は税理士におまかせ

\LINEで無料相談受付中/

個人事業主の税金に関するお悩みやお困りごとはお気軽にご相談ください。中山美穂税理士事務所がお応えいたします!

LINE友だちになって相談する
こんなお悩みありませんか?

よくある質問

月額払いの特別価格で、「会計ソフトのfreeeアプリを利用した、所得金額の65万円特別控除が受けられる会計記帳や青色での確定申告をすべて任せることができる点」です。そのために必要な申請や、電話などによる税務相談が含まれている点もメリットと言えます。

白色申告か青色申告かはご自身のご判断でお決めいただけます。青色申告とすれば所得金額の最大65万円の特別控除を受けることができますが、白色申告では特別控除は受けられません。ただし、青色申告を行うには、事前に「青色申告承認申請書」の作成・提出が必要となります。なお、本サービスには当該申請書の作成・提出も含まれております。

本サービスを利用せずご自身で行うこともできますが、会計ソフトのご利用は必要であると思います。会計ソフトを利用しご自身で日々の会計記帳や確定申告を行うに際しては、売掛金や買掛金、減価償却費といった勘定科目、必要帳簿などの簿記の基礎知識を身につけることをおススメします。

2024年分については、2024年2月末(※)が契約期限となります。またご契約には、本サイト内受付フォームでのお申し込みと、お申し込み後にご案内させていただくご契約手続きが必要です。なお、2024年1月末までのお申し込みで2023年分の消費税申告書の作成を無料で代行する早期申し込み特典をご用意しています。
※2024年3月1日以降も、初めて個人事業主になられた方で開業と同時にお申し込みを頂いた方については、お申し込みを承ります。

毎月発生する主な手間としては、「経費を現金で支払った際の領収書」や「freeeアプリと連携していない預金通帳・経費支払明細」などを、freeeアプリで撮影しご提出いただくだけとなります。なお、freeeアプリと連携している経費支払明細などは撮影していただく必要はありませんので、手間がより少なくなります。freeeアプリとの連携などは種々サポートさせていただきますのでご安心ください。

領収書などは7年間の保管期間が定められていますので、ご自身での保管が必要となります。

できません。月額払いとなります。

ご自身名義の口座引落しにより国税(所得税・消費税)を納付する手続きです 。振替納税を希望される方は、事前に税務署などへ届け出る必要があります。なお、本サービスには、当該届出のサポートも含まれております。

お手間をなくすためにも振替納税をおススメいたしますが、現時点においてはそれ以外の方法による納税を拒むものではありません。今後のサービス提供状況次第では、必須事項としてお願いさせていただく可能性はございます。

納税シミュレーターで算出された効果額は、本シミュレーターページ免責事項に記載している前提条件の下で算出されたもので、あくまでも目安であり保証するものではありません。実際の効果額は、お住まいの地域や扶養家族の有無など、個人によって異なります。詳細な効果などについては個別相談を承りますので、お気軽にお問い合わせください。お問い合わせはこちら

スマートフォン(またはタブレット、パソコン)をお持ちの方で、文字の入力、写真を添付したメールの送受信、アプリのダウンロードができれば、利用可能です。

できます。途中解約された場合には、ご利用料金をお支払い頂いた月までの会計記帳データを納品させていただきます。解約に関するお問い合わせは、LINEやお電話、解約フォームからお問い合わせください。

  • ・解約を希望される場合は、解約希望月の1ヶ月前までにお申し出ください。
    申し出がない場合は、翌月からの解約となり、当月分のご利用料金のお支払いが発生いたします。
  • ・なお、毎月10日の期限までに領収書などの提出がなされない場合や、ご利用料金のお支払が滞った場合は強制解約の対象となります。

掲載の無いご質問やより詳しく知りたい場合、各種ご質問につきましては こちらからお問い合わせください。

お問合せフォーム

以下の内容をご確認のうえ送信ボタンをクリックしてください。

下記の項目をご記入の上、「確認画面へ」をクリックし内容ご確認後、送信してください。
お問い合わせに対するご返答につきましては、お電話かメールにて対応させて頂きます。
こちらは、サービスや確定申告等に関するお問い合わせ専用フォームとなりますので、サービス利用のお申し込みについては、お申し込みフォームをご利用ください。

※は必須項目です。

問い合わせ種別
{{syubetsu}}
お名前

{{sei}}

必須項目です。入力してください。

{{mei}}

必須項目です。入力してください。

{{postcode}}

※ハイフンは無しでご入力ください。

{{address}}

必須項目です。入力してください。

{{tel}}

※ハイフンは無しでご入力ください。

必須項目です。入力してください。

{{email}}

必須項目です。入力してください。
メールアドレスをご確認ください。

{{detail}}

必須項目です。入力してください。

当社の プライバシーポリシー に同意の上、送信してください。

必須項目です。入力してください。